
-
無料プログラミングスクールはこんな人におすすめ
-
そもそもプログラミングスクールを利用するメリットって?
-
プログラミングに関する基礎知識がある人
-
学びたいことが明確に決まっていない人
-
色々な言語に触れてみたい人
無料のプログラミング学習サイトとは?
無料のプログラミング学習サイトとは、プログラミング学習をするための【動画コンテンツ】【テキストコンテンツ】【エディター内蔵型でコーディングができる】サービスを無料で提供しているサイトのことを指します。
プログラミング学習サイトには初級者、中級者、上級者などのレベル別のサービスやフロントエンド言語やバックエンド言語などの言語別のサービスが提供されており、自分に合ったサービスを選択することができます。
プログラミング学習サイトは時間や場所を選ばないので、忙しい方やお金をなるべくかけずに基礎的な力を身につけたい方におすすめです。
なぜ無料で提供されているのか
ここ最近は無料のプログラミング学習サイトが増加していますが、なぜ無料で利用することができるのでしょうか?それには主に3つの理由があります。
1.広告収入で運営している
無料プログラミングサイトの多くは広告収入で運営していることが多くあります。他社の広告バナーを設置してクリックすると広告主から課金される仕組みを利用しています。無料でプログラミング学習をしたい多くのユーザーが訪れるため、広告媒体として利用されます。例えば、将来的にプログラマーになりたいユーザーが訪れるため、エンジニアフリーランスエージェントの広告バナーなどは多く見かけます。
2.サービス内課金
無料プログラミングサイトでは利用開始後にサービス内課金を採用しているサービスがあります。主には下記の3つのパターンに絞られるので、いくつか試してみることをお勧めします。
- サービスの一部が無料で、それ以外は有料
- サービスをより快適に利用する場合、有料になる
- サービスは無料だが、プラスアルファのサービスを利用する場合、有料になる
3.非営利目的
現在日本が抱えている人材不足はIT業界にも大きく影響しており、IT人材は常に不足しています。そんな現状を変えるために、非営利目的(ボランティア)でプログラミングを学びたい人向けに支援しているサービスもあります。当たり前ですが、人数が限定されていたり、サービス内容が限定的である場合があります。
プログラミングサイトではどんなことが学べるのか
無料のプログラミングサイトでは多くのことを学ぶことができます。基礎的なスキルから特定の言語に絞ったスキルなど、さまざまなニーズに応えることができます。ここでは4つの活用方法をご紹介しますので、具体的なイメージをもってみてくださいね。
1.プログラミングの基礎が学べる
無料のプログラミングサイトでは基礎的なプログラミングスキルを身につけることができます。今後なんとなくプログラマーになってみたいと憧れる人がいきなりプログラミングスクールに大金を支払って失敗するケースは少なくありません。無料のプログラミングサイトでは動画やテキストなどで分かりやすくレクチャーをしてくれますので、安心して学ぶことができます。ただし、PCを全く触ったことがない超初心者にはハイレベルに感じるかもしれないです。
2.特定のプログラミング言語を学ぶことができる
無料のプログラミングサイトでは特定のプログラミング言語を学ぶことができます。例えば、PythonやJavaなど少し難易度が高い言語を学ぶことができます。幅広く学ぶよりも特定の言語に絞った学習を進めたい人にとっては無料で学ぶことができるので重宝します。ただし、課金しないと利用できないサービスもありますので、事前に調査してから利用することをおすすめします。
3.実践的な課題をこなして、スキルを磨くことができる
無料のプログラミングサイトではテキストエディターが内蔵されていて、実践的な課題をこなしながらゲーム感覚で学習を進めることができるサービスがあります。動画やテキストだけだといまいち頭に入ってこない人には特にお勧めです。もちろん課金することで、現役エンジニアに質問することができるので、おすすめです。
4.他のユーザーと交流して情報交換や助けを得ることができる
無料のプログラミングサイトではコミュニティを保有しているサービスも多く存在しています。同じ目標や悩みを持つ仲間と交流して学習方法、最新技術共有、技術的な質問、転職方法などさまざまな情報を交換することができます。SNSとは異なる仲間ができるのはエンジニア人生にとって重要な役割になると思います。
自分に合った無料プログラミング学習サイトの選び方
プログラミング学習サイトは、エンジニアを目指す未経験者の方にとってプログラミングスキルを身につけるための重要な手段となっています。無料プログラミング学習サイトは、手軽に学習を始めることができる上に、コストをかけずに多くの知識を得ることができる魅力的な選択肢です。しかし、数多くのサイトが存在し、自分に合ったサイトを見つけることは容易ではありません。ここでは、自分に合った無料プログラミング学習サイトを選ぶ際のポイントを詳しく説明いたします。
学びたい言語が学べるか
プログラミング学習サイトを選ぶ際には、まずは学びたい言語がサイトで提供されているかを確認することが大切です。プログラミング言語は多種多様で、それぞれに特徴や用途があります。例えば、Web制作や開発を学びたいのであればHTMLやCSS、JavaScriptが必要ですし、データ分析を学びたいのであればPythonやRが重要です。ネイティブアプリを開発したいのであれば、Appleが提供するオープンソースのプログラミング言語であるSwiftや、Androidデバイス向けのアプリを開発する際に人気のKotlinなどを学ぶことが必要です。
これらの言語はそれぞれ特徴を持っており、開発プラットフォームやプロジェクトのニーズに応じて選択することが重要です。学習する言語によって、開発におけるスムーズかつ効果的な制作が可能となります。
また、サイトで提供される言語のバージョンやカリキュラム内容も重要です。特にプログラミング言語は頻繁にアップデートされるため、最新の情報や需要のある言語を学ぶことが重要です。プログラミング学習サイトのカリキュラムが最近のトレンドや業界のニーズに合った内容を提供しているかを確認しましょう。
自分のレベルに合っているか
次に、自分のプログラミングレベルに合った学習コンテンツが提供されているかも確認してください。初心者向けの入門コースから上級者向けの応用コースまで、幅広いレベルの学習が可能なサイトなら、初心者の方でも安心してプログラミング学習を始めることができるでしょう。自分の現在のスキルに合わせた学習ができるサイトを選ぶことで、無理なく学習を進めることができます。
また、学習方法によっても合ったサイトが異なります。自分は自己学習が得意なのか、それとも指導を受けながら進めたいのかを考慮しましょう。自習用のテキストや動画教材が充実しているサイトや、オンラインでのライブ指導を提供しているサイトなど、学習スタイルに合ったサイトを選ぶことが重要です。
自分の目指すゴールを達成できるか
無料のプログラミング学習サイトは、基本的な知識やスキルを学ぶことができますが、高度な内容や専門的な知識まで網羅しているわけではありません。自分の目指すゴールに合わせて、サイトが提供する学習内容が適切かどうかを確認しましょう。また、無料で提供されるコンテンツの範囲を把握し、有料コースが必要になる場合も考慮する必要があります。
無料のプログラミング学習サイトには、コンテンツの一部が無料で提供されているサイトと、全てのコンテンツが完全に無料で提供されているサイトがあります。完全に無料で学習できるサイトは魅力的ですが、有料コースを利用することでより高度なスキルを学ぶことができることもあります。自分の目指すゴールに応じて、無料コンテンツと有料コンテンツをうまく組み合わせることで、効果的な学習が可能です。
また、無料プログラミング学習サイトは、講師や生徒同士のコミュニティとの交流が限られる場合があり、プログラミング学習中に疑問点が生じた場合に自己解決が難しい場合もあります。自分に合ったサポート体制やコミュニケーション手段が提供されているかを確認し、学習をサポートしてくれる環境を選ぶことが大切です。
総括すると、無料プログラミング学習サイトを選ぶ際には、学びたい言語が学べるか、自分のレベルに合っているか、目指すゴールを達成できるかをよく考えることが重要です。自分に合ったサイトを見つけることで、効果的なプログラミング学習が可能となり、自己成長とスキルアップにつながることでしょう。
無料プログラミングスクールはこんな人におすすめ
そもそもプログラミングスクールを利用するメリットって?
自分に合ったプログラミングスクールの選び方を知る前に、プログラミングスクールを利用するメリットを確認してみましょう。
クオリティの高い教材を利用できる
無料プログラミングスクールでは、多くの場合オンラインの学習環境で学ぶことができます。これらのスクールでは、初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に適した高品質の教材が提供されています。プログラミング言語の基礎から応用まで、多彩なコースが揃っているため、自分のスキルレベルに合わせて自由に選択できます。また、動画講義やインタラクティブな学習ツールを活用することで、より効果的な学習を実現できます。
オンデマンド学習で自分のペースで学べる
無料プログラミングスクールは、通常オンデマンド形式で授業を提供しています。これはつまり、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習できるということです。忙しい日常生活においても、学習の合間にプログラミングの知識を吸収することができます。また、理解が難しい部分を繰り返し学習することができるため、より確実なスキル習得が可能です。
課題を通じた実践的な学習ができる
無料プログラミングスクールでは、単なる理論だけでなく、実践的な学習を重視したプログラムが提供されています。実践課題を通じて実際のアプリケーションやウェブサイトの開発に挑戦することで、理論を具体的な形に落とし込むスキルが養われます。このような実践的な学習は、プログラミングスキルをより実用的なレベルまで成長させる助けとなるでしょう。
コミュニティでの交流で学習をサポート
無料プログラミングスクールには、学習者同士が交流できるコミュニティが存在します。オンラインフォーラムやSNSグループを通じて他の受講者と交流することで、質問を共有し合い、お互いに学習をサポートすることができます。また、より上級の学習者や専門家がコミュニティに参加している場合もあり、彼らからのアドバイスやインスピレーションを受け取ることで、学習意欲が高まるでしょう。
プログラミングに関する基礎知識がある人
プログラミング言語の深堀りができる
基礎知識がある方にとって、無料プログラミングスクールは新しいプログラミング言語を深堀りする絶好の機会となります。例えば、Python、JavaScript、Ruby、Goなどの人気のある言語の専門的なコースが多く提供されています。これらのコースでは、言語の特性や高度な機能、最新のライブラリやフレームワークの使い方など、より高度なスキルを習得することができます。
フレームワークやライブラリの学習が可能である
基礎知識を持っている方には、プログラミングフレームワークやライブラリの学習がおすすめです。無料プログラミングスクールでは、React、Angular、Vue.jsなどのフロントエンドフレームワークや、Django、Ruby on Rails、Laravelなどのバックエンドフレームワークに関するコースが用意されています。また、データサイエンスや機械学習に特化したライブラリ(例:NumPy、Pandas、TensorFlow)の学習も可能です。
実践的なプロジェクトに挑戦できる
無料プログラミングスクールでは、理論だけでなく実践的なプロジェクトにも挑戦することができます。既存のアプリケーションの開発やウェブサイトの構築、データ解析など、実世界の課題に取り組むことで、プログラミングスキルをより実用的なレベルまで高めることができます。また、チームでのプロジェクトに参加することで、協力やコミュニケーションスキルの向上にも繋がるでしょう。
アルゴリズムとデータ構造の理解
基礎知識を持っている方にとって、アルゴリズムとデータ構造の学習はプログラミングスキルを高める上で欠かせない要素です。無料プログラミングスクールでは、これらの重要なトピックに特化したコースが提供されています。アルゴリズムの設計や計算量の解析、木構造やグラフの理解など、より高度なコンピュータサイエンスの知識を得ることができます。
コミュニティとの交流と学び
無料プログラミングスクールには、学習者同士やインストラクターとの交流があるコミュニティが存在します。オンラインフォーラムやグループチャットを通じて質問を共有したり、プロジェクトの相談に乗ってもらったりすることができます。コミュニティを活用することで、他の人の経験を学び、より深い理解を得ることができるでしょう。
学びたいことが明確に決まっていない人
プログラミングの基礎から学び直す
学びたいことが明確でない場合、プログラミングの基礎から学び直すことは大切なステップです。無料プログラミングスクールでは、言語の基礎、制御構造、変数や関数の理解など、プログラミングの基本的な知識を網羅したコースが提供されています。これらのコースを通じて、プログラミングの土台をしっかりと固めることで、学びたいことをより深く理解する基盤を築くことができます。
多様なトピックを探索する
学びたいことが明確でない場合、無料プログラミングスクールはさまざまなトピックを探索するための場として活用できます。Web開発、データサイエンス、ゲーム開発、モバイルアプリ開発など、プログラミングには多岐にわたる分野があります。無料プログラミングスクールでは、これらの分野に特化したコースが提供されており、自分が興味を持ったトピックに触れることで、学びたいことを見つけるきっかけとなるでしょう。
実践的なプロジェクトで学びを深める
学びたいことが明確でない方にとって、実践的なプロジェクトに挑戦することは非常に有益です。無料プログラミングスクールでは、現実的なアプリケーションやウェブサイトの開発、データ解析、ロボティクスなど、実践的なプロジェクトに参加する機会が豊富に用意されています。これらのプロジェクトを通じて、学んだ知識を実際の課題に適用することで、より深い理解が得られるでしょう。
コミュニティで学びを共有する
学びたいことが明確でない方にとって、無料プログラミングスクールのコミュニティは学びのサポートを受ける重要な要素となります。オンラインフォーラムやグループチャットを通じて、他の学習者やインストラクターと交流することで、質問を共有し合い、学びを深めることができます。また、他の学習者の経験やプロジェクトの共有を通じて、新たな学びの視点を得ることもできるでしょう。
様々なスクールを試してみる
学びたいことが明確でない場合、複数の無料プログラミングスクールを試してみることもおすすめです。異なるスクールで提供されるコースやアプローチは様々であり、自分に合ったスクールを見つけるためには試行錯誤が必要かもしれません。幸いにも、無料プログラミングスクールはアクセスしやすく、自由にコースを選択できるので、複数のスクールを体験することで学びたいことをより明確にすることができるでしょう。
色々な言語に触れてみたい人
複数のプログラミング言語を学ぶ機会
無料プログラミングスクールでは、複数のプログラミング言語を学ぶ機会が豊富に用意されています。初心者向けの基礎コースから上級者向けの応用コースまで、さまざまなレベルに対応した言語の学習が可能です。Pythonのシンプルな文法やデータ解析の力、JavaScriptのフロントエンド開発の魅力、Rubyの簡潔なコード記述、JavaやC++のシステム開発の威力など、それぞれの言語の特徴を理解することで、自分の興味に合った言語を見つけることができます。
言語ごとのプロジェクトに挑戦
無料プログラミングスクールでは、言語ごとに特化したプロジェクトに挑戦することができます。Pythonならウェブスクレイピングやデータ可視化、JavaScriptならインタラクティブなWebページの構築、RubyならWebアプリケーションの開発など、各言語の得意分野を活かした実践的なプロジェクトが用意されています。これらのプロジェクトを通じて、言語ごとに異なるアプローチやテクニックを学ぶことができます。
言語間の相互運用性を学ぶ
無料プログラミングスクールでは、複数の言語を学ぶことで、言語間の相互運用性についても理解を深めることができます。例えば、PythonとJavaScriptの組み合わせでWebアプリケーションを開発する方法や、JavaとPythonを連携させる方法など、言語間でのデータの受け渡しや処理を学ぶことで、より柔軟なプログラムの組み立てが可能になります。
言語の選択によるキャリアパスの考察
色々な言語に触れることで、将来のキャリアパスについての考察も進めることができます。例えば、Web開発に興味を持っている方ならJavaScriptやPython、データ解析に興味がある方ならPythonやR、組み込みシステムに興味がある方ならC++やJavaなど、それぞれの言語によって得られるスキルや職種の選択肢が異なります。無料プログラミングスクールを活用して、自分のキャリアに合った言語を見つけることで、将来の進路をより明確にすることができるでしょう。
コミュニティでの意見交換と学びの共有
無料プログラミングスクールのコミュニティは、学びたい言語に関する意見交換や学びの共有に役立ちます。オンラインフォーラムやグループチャットを通じて他の学習者と交流することで、言語の特徴や活用方法について新たな視点を得ることができます。また、他の受講者が取り組んでいるプロジェクトを見ることで、自分が興味を持った言語や分野に対してさらなる刺激を受けることができるでしょう。
無料プログラミング学習サイトを使用する際の注意点
選択肢が多くて目移りしやすい
無料プログラミング学習サイトを使用する注意点の1つ目として、「選択肢が多くて目移りしやすい」ことが挙げられます。
現在、無料でプログラミングを学べるサービスは複数あり、自分に合ったサービスや、自分の学びたいことを学べるサービスを選ぶことが大変です。
まずは、自分の勉強のしたいジャンルや、勉強のしたい言語を考え、自分の学びたいことが学べるサービスを選ぶことが重要です。選んだサービスは必ず最後までやり遂げるようにしましょう。どのサービスも、基礎的な学習から始まり徐々に難しくなっていくように作られています。最初の基礎的な学習もとても大事ですが、より難しい知識や、実践的な知識を身につけるために、最後までやり遂げることが重要です。
また、無料のプログラミング学習サイトの中には、学習を進めていくと途中から無料から有料に切り替わるサービスもあります。無料枠で学べることは限られているので、より実践的な知識や経験を積みたい場合は、有料プランに切り替えることも検討しましょう。
疑問を解決するのに時間がかかる
無料のプログラミング学習サイトを使用する際の注意点2つ目として、「疑問解決への時間の長さ」が挙げられます。
なぜなら無料のプログラミング学習サイトは、疑問点に関して質問できるサービスや疑問点の解消を助ける機能を持たないことが多いからです。対して有料のプログラミング学習サービスでは、講師と直接コミュニケーションをとるチャットサービスや、実際に手を動かしながら問題を解決するハンズオンスタイルのサポートが提供されることがあります。
このような点を考えると、無料のプログラミング学習サイトを利用する際には、自己学習や問題解決能力が求められます。特に、自分で情報を調査し、問題を解決するためにインターネットや書籍などを活用する能力が必要となります。そのため、この点を考慮に入れて学習環境を選ぶことが重要となります。
自分で学習計画を立てる必要がある
無料プログラミング学習サイトを使用する注意点の3つ目として、「自分で学習計画を立てる必要がある」ことが挙げられます。
無料のサービスは、基本的に自分で勉強を進めなければいけません。有料のサービスには、研修を教えてくれる講師や、キャリアについて教えてくれる先生、進捗の管理や指導をしてくれる指導員などがいます。そのため、自分で学習計画を立てる必要はなく、言われたカリキュラムに沿って学んでいくことで、学習を進められます。
無料のサービスでは、そのような立場の講師がいないため、どのくらいの期間にどこまでを学習し、どのような結果を出すかなど、自分で全てを決めなければなりません。逆に考えると、有料のサービスに比べて、指標がないため自由であると捉えられます。自己管理を徹底する練習にもなるかもしれません。
モチベーションを保つ必要がある
無料プログラミング学習サイトを使用する注意点の4つ目として、「モチベーションを保つ必要がある」ことが挙げられます。
プログラミングの学習は、一朝一夕で身につくものではありません。長期間にわたる集中力と継続性が求められます。無料の学習サイトでは、専任のメンターやサポートスタッフがいないため、自己学習の難易度は上昇します。さらに、具体的な目標がない状態で、毎日コードを書くという習慣を維持することが必要です。
しかし、モチベーションを高く維持するためのいくつかの工夫も可能です。例えば、定めた目標に向かって少しずつ進むこと、自分自身の進捗を記録すること、または仲間と一緒に学ぶことなどが考えられます。その他にも、自身の興味や目的に沿ったプロジェクトを選ぶことで、学習意欲を引き立てることができます。
プログラミングの学習は一貫性が重要で、それは自己学習でも変わりません。無料の学習サイトを使う場合、モチベーションを維持するための戦略を練ることが重要となります。
挫折しやすい
無料プログラミング学習サイトを使用する注意点の5つ目として、「挫折しやすい」ことが挙げられます。
プログラミング学習で、独学を選ぶ際には、難易度の高い課題に直面したり、自己解決が困難な問題に遭遇したりすることがあります。一人で、問題を乗り越えるためには、大量の時間と労力が必要となります。
特に無料のプログラミング学習サイトで学習をする場合、専門的なサポートが欠けていることが多く、自力で問題を解決することが求められます。これは、解決できないエラーや、問題に直面した際、解決ができず、結果的に挫折へと繋がる可能性があります。
この挫折を避けるためには、計画的に学習を進めることが重要です。自分の理解度や進度に合わせた学習計画を立て、スモールステップで確実に進むことが求められます。また、自分一人で解決できない問題に直面した際には、コミュニティやフォーラムを利用して助けを求めることも重要です。
プログラミング学習は長期戦です。無料の学習サイトを利用する際には、自分自身の学習ペースを理解し、無理なく継続的に学び続けることが、挫折を避けるためのカギとなります。
おすすめのプログラミング学習サイト10選
Progate
サービス概要
Progateは、オンライン学習プラットフォームであり、主にプログラミングやWeb開発、データベース、フレームワークなどのスキルを学ぶことができるサービスです。対話型学習の手法を用いており、学習者はブラウザ上でコードを実際に書きながら学ぶことができます。初心者から上級者までの幅広いレベルのコースが提供されており、学習者は自分のペースで進めることができます。
特徴
- 対話型学習
Progateの最大の特徴は、学習者がリアルタイムでコードを書きながら学ぶことができる対話型学習環境です。学習者はコードを入力し、その結果をすぐに確認することで、理解を深めることができます。
- 幅広いコース
プログラミング言語(Python、JavaScript、Rubyなど)だけでなく、Web開発やデータベース、フレームワークなどの様々な分野のコースが用意されています。
- 実践的なプロジェクト
学習者はコースを進める中で、実際のプロジェクトや演習を通じて実践的なスキルを身につけることができます。
- コミュニティとサポート
Progateには学習者同士が交流できるコミュニティがあり、質問や疑問を解決するためのサポートも提供されています。
どんな人に向いているのか
Progateは、以下のような人に特に向いています。
プログラミングやWeb開発を初めて学ぶ初心者
Progateの対話型学習環境は、初心者にとってコンピュータサイエンスの基礎をわかりやすく学ぶのに適しています。
自分のペースで学びたい人
Progateはオンデマンドの学習プラットフォームであるため、学習者は自分のペースで進めることができます。
実践的なスキルを身につけたい人
Progateのプロジェクトや演習を通じて、実際に使えるスキルを身につけたいと考えている人に適しています。
ドットインストール
サービス概要
ドットインストールは、プログラミングやWebデザイン、デジタルマーケティング、クリエイティブなスキルなどをオンラインで学ぶことができる学習プラットフォームです。動画を用いた短めのレッスン形式で、手軽にさまざまなスキルを身につけることができます。初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが提供されています。
特徴
シンプルで分かりやすいレッスン:ドットインストールは、わかりやすく説明された短い動画レッスンが特徴です。専門的な用語や技術をわかりやすく解説しているため、初心者でも理解しやすくなっています。
- 幅広いトピック
プログラミング言語(Python、JavaScript、Rubyなど)やフレームワーク、デザインツール、デジタルマーケティングなど、さまざまなトピックのコースがあります。
- 学習の自由度
学習者は自分のペースで学習を進めることができます。必要な時に必要なトピックだけを選んで学習することも可能です。
- プロジェクトや演習
一部のコースでは、実践的なプロジェクトや演習が提供されています。これにより、学習したスキルを実際のプロジェクトに応用できます。
どんな人に向いているのか
ドットインストールは、以下のような人に向いています。
プログラミングやデザインなどのスキルを初めて学びたい初心者
シンプルでわかりやすいレッスン形式なので、初心者でも無理なくスキルを身につけることができます。
他のスキルに興味があるが、短時間で学びたい人
ドットインストールのレッスンは短いものが多く、忙しいスケジュールの中でも学習を進めやすいです。
実践的なスキルを身につけたい人
プロジェクトや演習を通じて、実際の問題に対処するスキルを身につけたいと考えている人に適しています。
paizaラーニング
サービス概要
paizaラーニングは、主にプログラミングやデータサイエンス、AI、ビジネススキルなどのIT関連スキルを学ぶことができるオンライン学習プラットフォームです。日本発のサービスであり、初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが提供されています。paizaラーニングでは、実践的な演習やプロジェクトを通じて、スキルを身につけることができます。
特徴
- 実践的な学習
paizaラーニングでは、理論だけでなく実際のプロジェクトを通じて学習することが重視されています。学習者は、実際の課題に取り組むことで、スキルの実践的な応用力を高めることができます。
- インタラクティブな学習体験
学習者は、コンピュータ上でコードを書きながら学ぶことができます。エディタやコンソールを使って、リアルタイムでコードの動作を確認しながら学習を進めることができます。
- キャリアサポート
paizaラーニングは就職活動をサポートするカリキュラムも提供しています。履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策などを学ぶことができます。
どんな人に向いているのか
paizaラーニングは、以下のような人に特に向いています。
プログラミングやデータサイエンス、AIなどのITスキルを学びたい人
初心者から上級者まで、幅広いレベルのコースが提供されており、それに合わせて学習を進めることができます。
実践的なスキルを重視する人
paizaラーニングのカリキュラムは、理論だけでなく実際のプロジェクトを通じてスキルを身につけることに重点を置いています。
就職活動を考えている人
キャリアサポートのコンテンツがあるため、就職活動をよりスムーズに進めたい人に向いています。
Schoo
サービス概要
Schoo(スクー)は、オンライン学習プラットフォームであり、様々なカテゴリーのコースを提供しています。主にビジネススキル、ITスキル、デザイン、マーケティング、語学などの分野で学ぶことができます。日本発のサービスであり、豊富なコンテンツと実践的な学習が特徴です。
特徴
- 豊富なコンテンツ
Schooは、多様なカテゴリーのコースを提供しています。ビジネス、IT、デザイン、語学など、幅広い分野の学習が可能です。
- 実践的な学習
Schooのコースは実践的な内容が多く、学んだ知識やスキルを実際の業務やプロジェクトに活かすことができます。
- ライブ授業と双方向性
一部のコースではライブ授業も行われており、双方向性のある学習環境を提供しています。講師とのコミュニケーションを通じて質問や疑問を解決することができます。
どんな人に向いているのか
Schooは、以下のような人に向いています。
新しいスキルを身につけたい人
ビジネス、IT、デザイン、マーケティング、語学など、幅広い分野のスキルを学びたい人に適しています。
実践的なスキルを求める人
Schooのコースは実践的な内容が多いため、学んだスキルを実際の業務やプロジェクトで活かしたい人に向いています。
ライブ授業や双方向性の学習を望む人
一部のコースではライブ授業が行われており、講師との双方向性のある学習を希望する人に適しています。
CODEPREP
サービス概要
CODEPREP(コードプレップ)は、主にプログラミングスキルを学ぶことができるオンライン学習プラットフォームです。日本発のサービスであり、初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが提供されています。プログラミング言語(主にJavaScript、Pythonなど)、Web開発、アプリ開発、データサイエンスなどのトピックが含まれています。
特徴
- 実践的な演習
CODEPREPでは、実際のコードを書くことを重視した実践的な演習が提供されています。学習者は自分でコードを書き、その結果を確認しながら学ぶことができます。
- プロジェクトモード
一部のコースでは、プロジェクトモードがあります。プロジェクトモードでは、実際のアプリケーションを開発するなど、実践的なプロジェクトに取り組むことができます。
- コミュニティとサポート
CODEPREPにはコミュニティがあり、学習者同士や講師との交流ができます。また、サポート体制も整っており、質問や疑問を解決するためのサポートが提供されています。
どんな人に向いているのか
CODEPREPは、以下のような人に特に向いています。
プログラミングスキルを学びたい初心者
CODEPREPは実践的な演習を提供しており、初心者でも基礎からステップバイステップで学びながら実践的なスキルを身につけることができます。
実際のプロジェクトに取り組みたい人
プロジェクトモードを通じて、実践的なアプリケーションやウェブサイトの開発に興味がある人に適しています。
コミュニティと交流を重視する人
CODEPREPのコミュニティを活用して他の学習者と交流し、共に学び合いたいと考えている人に向いています。
ShareWis
サービス概要
ShareWis(シェアウィズ)は、オンライン学習プラットフォームであり、さまざまな分野のスキルや知識を学ぶことができるサービスです。ビジネススキル、プログラミング、デザイン、マーケティング、言語学習など、多岐にわたるコースが提供されています。ShareWisは、日本を中心に展開している教育プラットフォームです。
特徴
- 豊富なコンテンツ
ShareWisは、幅広い分野のコースを提供しており、ビジネスからテクノロジー、クリエイティブまで様々な分野のスキルを学ぶことができます。
- レベルに合わせたコース
初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルのコースが用意されています。自分のスキルレベルに合わせて学習を進めることができます。
- 学習コミュニティ
ShareWisには学習者同士が交流するコミュニティがあります。他の学習者と情報交換したり、アドバイスを求めたりすることができます。
どんな人に向いているのか
ShareWisは、以下のような人に特に向いています。
自分のペースで学びたい人
オンデマンドのコースが多く、自分のペースで学習を進めることができます。忙しいスケジュールに合わせて学習したい方に適しています。
多様なスキルを学びたい人
ShareWisの豊富なコンテンツには、ビジネススキルからテクノロジーまで様々な分野が含まれています。多岐にわたるスキルを身につけたい方に適しています。
学習者同士と交流したい人
学習者同士が交流するコミュニティがあるため、他の学習者と交流しながら学び合いたい方に適しています。
codeacademy
サービス概要
Codecademy(コードアカデミー)は、オンライン学習プラットフォームであり、主にプログラミング言語を中心にコンピュータサイエンスと関連スキルを学ぶことができるサービスです。初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルのコースが提供されています。実際のコードを書くことを重視した対話型の学習環境が特徴的です。
特徴
- 対話型学習
Codecademyは対話型の学習環境を提供しています。学習者はウェブブラウザ上でコードを書きながら学び、その結果をリアルタイムで確認できます。これにより、実際のコードを書いて学ぶことができます。
- プロジェクトとチャレンジ
一部のコースでは、実践的なプロジェクトやチャレンジが用意されています。学習者は実際の問題を解決することでスキルを磨くことができます。
- 豊富なコース
Codecademyにはプログラミング言語(Python、JavaScript、Rubyなど)やフレームワーク、データサイエンス、ウェブ開発など、幅広い分野のコースが用意されています。
どんな人に向いているのか
Codecademyは、以下のような人に特に向いています。
プログラミングやコンピュータサイエンスに興味を持っている初心者
Codecademyは初心者向けのコースが豊富であり、プログラミングの基礎を分かりやすく学ぶことができます。
実際にコードを書いて学びたい人
対話型学習環境を通じて、実際にコードを書きながら学ぶことができるため、実践的なスキルを身につけたいと考えている人に適しています。
プロジェクトを通じてスキルを磨きたい人
実践的なプロジェクトやチャレンジがあるため、実際の問題に取り組みながらスキルを向上させたい人に向いています。
CODE COMBAT
サービス概要
CodeCombat(コードコンバット)は、コンピュータプログラミングを学ぶためのゲームベースのオンライン学習プラットフォームです。プログラミングの学習を楽しく効果的に行うことを目指しており、ゲームのようなコンテンツを通じてプログラミングスキルを身につけることができます。主にJavaScript、Python、CoffeeScriptといったプログラミング言語を学ぶことができます。
特徴
- ゲーム形式の学習
CodeCombatはゲームのような形式でプログラミングを学ぶことができます。キャラクターを操作したり、レベルをクリアしたりする楽しい体験がありながら、プログラミングの基礎から上級までのスキルを身につけることができます。
- リアルタイムフィードバック
学習者がコードを書くと、リアルタイムでその結果が表示されます。エラーがある場合はすぐに指摘されるため、自分のコードをすぐに修正できる利点があります。
- 対話的な学習体験
ゲーム内での対話やクエストなど、ストーリーに沿って学習を進めることができます。これにより、学習者はプログラミングに対する興味を高めることができます。
どんな人に向いているのか
CodeCombatは、以下のような人に特に向いています。
プログラミングを楽しく学びたい人
ゲーム形式の学習が特徴的なので、プログラミングを楽しみながら学びたい人に適しています。
プログラミング初心者
プログラミングの基礎から学ぶことができるため、初心者にとって理解しやすい教材となっています。
インタラクティブな学習を好む人
リアルタイムフィードバックや対話的な学習体験を通じて、積極的に学びたい人に適しています。
SCRATCH
サービス概要
Scratch(スクラッチ)は、MITメディアラボが開発した視覚プログラミング言語とそのオンラインコミュニティの名称です。主に子どもや初心者向けにデザインされており、プログラミングを直感的で楽しく学ぶことができるプラットフォームです。ブロックを組み合わせてプログラムを作成することで、アニメーション、ゲーム、ストーリーなどの作品を創造することができます。
特徴
- 視覚プログラミング
Scratchは、プログラムをテキストベースでなく、ブロックを組み合わせることで直感的にプログラムを作成できる視覚プログラミング言語です。これにより、プログラミングの基礎を身につけるのが容易になっています。
- ユーザーが共有するコンテンツ
Scratchコミュニティでは、ユーザーが作成したプログラムや作品を共有し合うことができます。他のユーザーの作品を見て学ぶことや、自分の作品を公開することでフィードバックを得ることができます。
- 創造性を育む
Scratchはプログラミングのスキルだけでなく、クリエイティブな問題解決能力や創造性を育むのに適したプラットフォームです。自分のアイディアを自由に形にすることができます。
どんな人に向いているのか
Scratchは、以下のような人に特に向いています。
子どもや学生
Scratchはプログラミングの基礎を視覚的に学ぶことができるため、子どもや学生に人気があります。創造性を発揮しながらプログラミングを学びたい子どもたちに適しています。
プログラミング初心者
テキストベースのプログラミングが難しいと感じる初心者にとって、ブロックベースのScratchは理解しやすい学習環境を提供します。
創造的なアウトプットを求める人
Scratchは、アニメーション、ゲーム、ストーリーなどの作品を創造することができるため、クリエイティブなアウトプットを求める人に適しています。
Udemy
サービス概要
Udemy(ユーデミー)は、オンライン学習プラットフォームであり、幅広いカテゴリーのコースを提供しています。ビジネススキル、テクノロジー、クリエイティブ、言語学習、趣味など、さまざまな分野のコースが用意されています。講師は専門家や業界のプロで、自分の知識やスキルを共有することができます。学習者は自分のペースで学ぶことができ、一度購入すると終身でコースの利用が可能です。
特徴
- 豊富なコンテンツ
Udemyは、多くの分野にわたる数千ものコースが提供されています。そのため、個々のニーズや目標に合わせた学習プランを作成することができます。
- 自分のペースで学ぶ
コースはビデオレッスンや演習などで構成されており、学習者は自分のペースで進めることができます。時間や場所にとらわれず、自分の都合の良い時間に学習を行うことが可能です。
- 終身アクセス
一度コースを購入すると、学習者は終身でそのコースにアクセスできます。コンテンツのアップデートがあっても、購入時のバージョンで学習を継続することができます。
どんな人に向いているのか
Udemyは、以下のような人に特に向いています。
自分のスキルを向上させたい人
ビジネススキル、テクノロジー、クリエイティブなど、幅広い分野のスキルを学びたいと考えている人に適しています。
自分のペースで学びたい人
忙しいスケジュールの中で学習したい人や、自分のペースで学びたい人にとって、Udemyは適した学習環境を提供します。
終身学習を志す人
一度購入したコースに終身でアクセスできるため、終身学習を意識して学びたい人に向いています。
まとめ
プログラミングを学ぶ手段は様々なものがあり、独学で挑戦してみようと思う方も少なくありません。
一方で、1人で目標に向けてスケジュールを組むのに苦労したり、疑問の解消に時間がかかって思うように学習が進まないという方も多いのではないでしょうか。
そんなときはプログラミングスクールを活用して、プロの講師とともにモチベーションを維持しながら効率的に学習を進めることがおすすめです。
WEBMASTERSのご紹介
プログラミングスクール「WEBMASTERS」ではオンラインで無料カウンセリングを実施中です。WEBMASTERSのサービス紹介や、エンジニアとしての適正の確認、紹介先企業の実績などもご紹介しております。
カウンセリングの所要時間は平均00分程度です。どなたでも参加可能・完全無料ですので、少しでも興味を持っていただけたらまずは下記フォームよりお気軽にご予約くださいね!
「正直プログラミングのことはあまりわかっていない…」
「副業に興味はあるけど、自分はエンジニアに向いているのかな?」
「プログラミングスクールは受講料が高そう。追加費用はかからないのかな?」
などなど不安や疑問でいっぱいの方も多いかと思います。
WEBMASTERSは初心者・未経験者向けのサービスなので、初歩的な質問も大歓迎です!
せっかくプログラミングに興味を持ったこの機会を無駄にしないように、まずは一歩踏み出してみませんか?WEBMASTERSがあなたの挑戦を応援します。